news夏越の祓今日で一年の半分が過ぎました。梅雨も本格的になってきましたね、北垣です。 6月30日は「夏越の祓」。 10日戎で毎年明けに詣る茨木神社へ行きました。 半年のけがれをはらい、切幣(きりぬさ)という紙を左右の肩にかけて身を清め、 茅で作られて輪をくぐり、残り半年元気に過ごせますようにと祈る日本の伝統行事です。 また、その行事と共に「水無月」という和菓子を食べる日でもあります。 水無月は三角形で、下が白いういろう、上に小豆が乗っています。 ういろうは、氷を意味し暑気を払い、小豆は邪気を払う魔除けだそうです。 気持ち一新、また更に頑張って元気に過ごせますように。 一覧に戻る
news夏越の祓今日で一年の半分が過ぎました。梅雨も本格的になってきましたね、北垣です。 6月30日は「夏越の祓」。 10日戎で毎年明けに詣る茨木神社へ行きました。 半年のけがれをはらい、切幣(きりぬさ)という紙を左右の肩にかけて身を清め、 茅で作られて輪をくぐり、残り半年元気に過ごせますようにと祈る日本の伝統行事です。 また、その行事と共に「水無月」という和菓子を食べる日でもあります。 水無月は三角形で、下が白いういろう、上に小豆が乗っています。 ういろうは、氷を意味し暑気を払い、小豆は邪気を払う魔除けだそうです。 気持ち一新、また更に頑張って元気に過ごせますように。 一覧に戻る