news鉄管配管曲げ曲げリノベーションリフォーム部隊のハマダです。 私なりの鉄管工事。 まず、天井の寸法を把握しライン照明をつける位置をイメージする為に黄色い紙テープを貼ってみました。 そして、そこに向かって地道に配管~。 コンクリートにした穴開けて、寸法を測って切って、また当てて寸法測って~と大変地道な作業ですが、曲げたりするのもすごく楽しい。 配管に通す電線の本数も計算したりと色々とあります。。 配管の後は、電線入線です!本数を勘定して入線。 本数じゃなくで条数って言うみたいですね。 次に、ライン照明をつける為に、赤いチョークラインで罫書きして、照明器具を付けていく、、、、、。といった感じです。 ひとつの器具を付けるのでも、これだけの手順でやっています。 奥のダウンライト器具を点灯させて作業してると暗くなってきたので今日はここで終わりました。 一覧に戻る
news鉄管配管曲げ曲げリノベーションリフォーム部隊のハマダです。 私なりの鉄管工事。 まず、天井の寸法を把握しライン照明をつける位置をイメージする為に黄色い紙テープを貼ってみました。 そして、そこに向かって地道に配管~。 コンクリートにした穴開けて、寸法を測って切って、また当てて寸法測って~と大変地道な作業ですが、曲げたりするのもすごく楽しい。 配管に通す電線の本数も計算したりと色々とあります。。 配管の後は、電線入線です!本数を勘定して入線。 本数じゃなくで条数って言うみたいですね。 次に、ライン照明をつける為に、赤いチョークラインで罫書きして、照明器具を付けていく、、、、、。といった感じです。 ひとつの器具を付けるのでも、これだけの手順でやっています。 奥のダウンライト器具を点灯させて作業してると暗くなってきたので今日はここで終わりました。 一覧に戻る